関塾が発行する親子で楽しむ教育情報誌、関塾タイムス

MENU

2020年3月号 特集②

知っておこう! 学習指導要領って?

自らの手で未来を切り拓くために

 文部科学省が制作した新しい学習指導要領の広報資料(リーフレット)の表紙には、「生きる力 学びの、その先へ」と大きく書かれています。この言葉には、“学校で学んだことが、子どもたちの「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生へとつながってほしい”という思いが込められています。
 めまぐるしく変化し続ける現代において、皆さんには、自ら学び、考え、判断して行動し、それぞれが思い描く未来を、自らの手で切り拓いていく「生きる力」が求められています。新しい学習指導要領は、この「生きる力」を、日々の授業での学びを通して、皆さん一人ひとりに備えることを目指して作成されました。

 

新しい学習指導要領のリーフレット表紙には、4羽の黄色い鳥が描かれています。これは、幼児期、小学校段階、中学校段階、高等学校段階へと成長していく姿を示しています。予測困難な社会の変化に、「生きる力」を発揮して対応し、大空(これからの社会)を自由に飛んでいくイメージを表現しています。
(出典:文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/

どうして改訂しないといけないの?

 近年、私たちを取り巻く社会は、大きく、激しく、そして急速に進化しています。グローバル化が進み、スマートフォンの普及や人工知能(AI)の活用など、技術革新が飛躍的に進展して、生活はどんどん便利になっています。こうした傾向は、今後ますます加速するでしょう。今は想像もしていないことが、10年後には、簡単にできるようになっているかもしれません。一方で、今日学んだ知識が、あっという間に古くなり、使えなくなる――そんな社会になっているかもしれないのです。
 このように、猛スピードで変化を続け、未来の予測が難しい時代にあっても、皆さんには、その変化を前向きに受け止め、自分の将来や人生を、自らの感性と能力を働かせて、より豊かなものにしていくことが求められます。
 学校で学ぶことは、社会と切り離されたものではありません。学校教育は、皆さんが将来、社会に羽ばたいていく土台をつくる大切なものですから、時代と共に進化していく必要があります。
 社会の変化を見据え、その変化に柔軟に対応できる資質・能力が、今を、そしてこれからの時代を生きる皆さんには必要と言えます。こうした力を育むために、学習指導要領は改訂されています。

新しい時代に必要になる力とは?

3つの柱で示された目的ありきの学び

 新しい学習指導要領では、新しい時代を生きる皆さんに必要になる力として、次の3つの柱を示しています。これら3つの柱をバランスよく、教科ごとでの学びはもちろん、教科の枠にとらわれることなく横断的に育んでいくことを目標としています。
 それぞれの柱が示す、皆さんに求められている力について、見ていきましょう。

実際の社会や生活で生きて働く

知識及び技能

 各教科について、それぞれ個別に知識や技能を身に付けるだけでなく、その知識を既存の知識と関連付けたり組み合わせたりして、より深く理解し、社会の中で活用できるようにしよう、ということです。
 例えば、「〇〇年に△△というできごとが起きた」という事実を、単独でただ覚えるのではなく、「それがなぜ起きたのか」という歴史的な背景を探ったり、「その後どのような影響を及ぼしたのか」といったことまで追求したりする必要があります。

未知の状況にも対応できる

思考力・判断力・表現力など

 この3つは、問題解決に関する力です。問題に直面した時、それを論理的に考えて解決へ導くための「思考力」や、多くの情報から必要なものだけを取捨選択し、解決への方向性を定め、結論を出すための「判断力」、さらに、自分の意見をどんな相手にも、どのような状況で的確に伝えるための「表現力」――これら3つの能力を身に付けることによって、未知の状況にも対応できる力を養おうというものです。

学んだことを人生や社会に生かそうとする

学びに向かう力、人間性など

 受動的に、ただ言われたことを学ぶのではなく、主体的に学習に取り組む、ということです。また、多様化する世界を尊重し、いろいろな人と関わり合いながら、互いの良さを理解して協力する力や、周りの人に対して思いやりの心を持ち、豊かな人間性を育むことも大切です。

 こうして得た知識・技能、問題解決力、学びに向かう力などが皆さんの土台となり、将来、社会に出た時に〝生きて働く力〟となってくれるのです。

「どのように学ぶか」も重視

アクティブ・ラーニングという新しい授業スタイル

 知識・技能、問題解決力、学びに向かう力など3つの柱が示す学びはいずれもが、「社会や人生で実際に役立つこと」を目指すものでした。新しい学習指導要領では、そうした「学びの目的」を明確にすると共に、「どのように学ぶか」という方法も示しています。「アクティブ・ラーニング」、「主体的・対話的で深い学び」と言われる授業スタイルです。先生が一方的に話す講義型の授業ではなく、生徒による体験学習やグループ・ワーク、ディベート、プレゼンテーションを中心とした授業です。こういったスタイルの授業の頻度は、学校によって差があるかもしれませんが、ほとんどの人がすでに何度か受けていることでしょう。こういった授業で、友達と一緒に考えたり、学んだりすることで、それまで思いもよらなかったものの見方や、考え方に気付けたり、実際に体験してみることで、授業で学んだ知識が腑に落ちたりしませんでしたか?
 新しい学習指導要領は、そんな風に自ら動き、人(友人、先生、地域の人、先人)と向き合い、教科の枠にとらわれることなく問題そのものと向き合うことで、「社会や人生で実際に役立つ力」を身に付けていこうというものです。

check!

「生きる力」を育むには家庭での働きかけも大切


 子どもたちの「生きる力」を育むには、学校で学んだことを日常生活で活用したり、家庭での経験を学びに生かしたりするなど、双方が関わり合うことが大切です。実際、家庭環境と、子どもの学力の関係について統計的に分析した文部科学省委託の調査において、以下に挙げる項目に該当する家庭の子どもの学力が高い傾向があるという結果も示されています。保護者の皆さんもぜひ、家庭でのお子さんへの働きかけの参考になさってください。

国立大学法人お茶の水女子大学:「平成29年度全国学力・学習状況調査/保護者に関する調査」を活用した専門的な課題分析に関する調査研究
対象:無作為に抽出された公立学校に通う本件調査を受けた児童生徒(小・中学生)の保護者約12万人

新学習指導要領の主な改訂ポイント

小学3・4年で「外国語活動」5・6年で「外国語」導入

 3年生から「外国語活動」が始まります。3年生から4年生の2年をかけて、「聞く」「話す」というコミュニケーションを中心に、年間35時間の授業を通し外国語に慣れ親しんでいきます。数値による評価はありません。
 5年生からは、「外国語(英語)科」が導入されます。年間の授業時間が70時間に増え、成績がつく正式な教科となります。学習内容は、4年生までの「聞く」「話す」を基本としながら、「書く」「読む」が加わります。小学校からスタートする外国語教育は、高等学校卒業までに外国語でコミュニケーションできるようになることを目指し、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4つの技能を総合的に学びます。

プログラミング教育の必修化

 小学校ではプログラミング教育が必修化されます。今や生活に欠かせないものとなっているコンピュータを、適切に、効果的に活用するには、その仕組みを知ることが重要です。プログラミング教育では、コンピュータがプログラムによって動き、社会で活用されていることを体験し、学習します。ただし、教科として新しく加わるのではなく、算数や理科、音楽など様々な教科の中で、プログラミングの要素を取り入れた授業を行います。また、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力、「プログラミング的思考」を育むことも目指しています。
 中学校では、2021年度からプログラミング教育を導入し、「技術・家庭」科目の中で学習します。高等学校では、2022年度から、必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングの他、ネットワークやデータベースの基礎などについて学習することになっています。

小・中学校で「特別の教科 道徳」を新設

 小学校と中学校では、「特別の教科 道徳」が、新たに教科として加わります。答えが1つではない様々な課題に、“自分ならどうするか”と向き合い、自分とは違う意見を持つ他の生徒と議論する授業などを通して、道徳性を育みます。授業数は週1時間で、数値による評価ではなく、生徒の道徳性がいかに成長したかを認め、励ますための評価(記述式)となります。